【PR】

熊本の新築注文住宅情報メディア|おすすめハウスメーカー3社を紹介

土地探しと注文住宅を一緒に頼めるハウスメーカーがわかる 土地探しと注文住宅を一緒に頼めるハウスメーカーがわかる

家づくりの手引き

熊本でC値(気密)重視の工務店5選:高気密住宅比較

公開:2025.02.21 更新:2025.03.21
熊本でC値(気密)重視の工務店5選:高気密住宅比較

熊本といえば温暖なイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、実際には夏の高温多湿や冬の底冷えなど、気温差の激しさに悩む場面が少なくありません。こうした気候に対応し、室内環境を快適に保つためには、C値(隙間相当面積)と呼ばれる住宅の気密性が大きく関わってきます。

C値が低ければ低いほど隙間が少なく、冷暖房の効率が上がるので、光熱費削減や健康面へのメリットも期待できるでしょう。本記事では、熊本で「C値重視」の家づくりに取り組む工務店を5社ピックアップし、それぞれの特徴や施工事例を比較・解説します。高気密住宅を検討中の方はもちろん、「熊本 C値」「気密 測定」「高気密住宅 メリット」などのキーワードが気になる方も、ぜひ最後までご覧ください。

 C値と気密測定の重要性 

チェック

家づくりにおいて「気密」という言葉を耳にする機会が増えています。なかでも、C値(隙間相当面積)という数値を指標として使うことで、住宅がどれほどすき間なく造られているかを客観的に把握できるようになりました。C値は高断熱住宅や省エネ住宅の性能を語るうえで欠かせない要素であり、快適な住環境を維持するために大きな役割を果たします。

ここでは、C値の意味や測定方法、評価基準などを詳しく見ていきながら、熊本のような暑さと寒さ、さらには湿度の変化が激しい地域において、気密性能がなぜこれほど重要なのかを解説します。

 C値とは?その測定方法と評価基準

基準

C値(隙間相当面積)の基本定義

C値は、「住宅の隙間の合計面積」を「住宅の延床面積(床面積の合計)」で割った数値を指します。具体的には、家全体に存在する微小なすき間を合計し、その面積が建物の床面積に対してどの程度の比率になるかを示す指標です。

C値が小さいほど「すき間が少ない=高気密住宅」であることを意味し、冷暖房効率が高まるだけでなく、室内の温湿度を安定させやすくなります。

•一般的な目安としては、C値2.0以下で「高気密住宅」、C値1.0以下で「トップレベルの高気密」と評価されることが多いです。最近では、それよりもさらに低い数値を達成する工務店・ハウスメーカーも増えています。

住宅のすき間は、サッシやドアの周辺、コンセントまわり、設備配管が通る穴などに発生しがちです。こうしたごく小さなすき間が積み重なることで、想像以上に大きな面積を作り出します。C値をしっかりと管理し、対策を行うことで「すき間から熱や湿気が逃げる・入ってくる」という問題を大幅に軽減できるのです。

測定方法

測定イメージ

C値を算出する際には、一般的にブロワードアテストという測定手法が用いられます。ブロワードアテストは、以下のような流れで実施されます。

1.測定装置の設置

家の玄関ドアや窓の一部に、可変ファン(強力な換気装置)と圧力計を一体化した専用装置を取り付けます。外気と室内の気圧差を人工的に作り出すことで、すき間からの空気の流入・流出量を測定できるようにするのです。

2.家を密閉する

テスト中は、換気扇や窓などを全て閉じ、室内外の空気が「すき間以外の経路」から出入りしないようにします。ドアや窓、給排気口もテープで封鎖されることが一般的です。

3.加圧・減圧を行う

ブロワードアのファンを回すことで、室内を「加圧」または「減圧」状態にします。たとえば室内の空気を強制的に排出して減圧し、外気がすき間からどれだけ入り込むかを測定します。このとき得られる空気流量から、家に存在する合計のすき間面積を割り出します。

4.C値の算出

得られた数値を延床面積で割ることでC値が計算されます。テストの結果をレポート化し、工務店やハウスメーカーは施主に対して「どの程度の気密性能があるのか」を説明します。必要に応じて追加の気密施工や補修を行い、理想的なC値に近づける努力をするわけです。

一般的なC値の目安

断熱材

C値2.0以上

日本の在来工法で建てられた一般的な住宅だと、C値が2.0~5.0程度の場合も少なくありません。数値が大きいほど隙間が多く、冬場は暖房してもなかなか部屋が暖まらない、夏場は冷房効率が悪いといった問題が起こりやすくなります。

C値2.0以下

この水準から「高気密住宅」と呼ばれることが多いです。光熱費がぐっと抑えられ、室内温度が安定しやすいため、快適性や健康面へのメリットが顕著に現れます。

C値1.0以下

一部の先進的な工務店やハウスメーカー、輸入住宅系などで見られるレベル。トップクラスの気密性能であり、室内の温度差が非常に少なく、冷暖房に頼りすぎない暮らしを実現しやすいことがメリットです。

もちろん、C値を突き詰めるには高度な施工技術と丁寧な品質管理が必要です。しかし、それらをクリアすれば結露やカビのリスクを大きく下げ、家の耐久性や居住者の健康を保ちやすい住宅が完成します。

熊本の気候特性と気密の必要性

高気密

次に、熊本ならではの気候条件と気密性の関係を考えてみましょう。熊本県は九州内陸部のため、夏は高温多湿、冬は意外と冷え込むという特徴があります。大きな寒暖差や湿度変化に対応するには、隙間を極力なくした高気密住宅が有効なアプローチです。

夏場の猛暑・湿度の高さ

猛暑

熊本は夏場になると連日35度近くの気温になることが珍しくありません。さらに湿度も高いため、エアコンを使って室内を冷やす時期が長く続きます。ここで気密性能が低い住宅だと、エアコンで冷やした空気がすき間からどんどん外へ逃げ、逆に外の熱気や湿気が入り込むため、冷房効率が落ちてしまいます。

高気密住宅なら、エアコンの設定温度を高めにしても室内をしっかりと涼しく保てるため、電気代の削減にも直結します。昼と夜の温度差が激しい地域では、夜になっても室内の温度がなかなか下がらないケースもありますが、気密性能の高い家なら効率的に涼しさをキープできるのです。

冬場の底冷えや結露対策

結露

冬の熊本は、最低気温が氷点下近くまで下がることもあります。平野部では雪が積もる機会は少ないかもしれませんが、それでも朝晩の底冷え感や結露は大きな課題です。特に窓ガラスやサッシ周辺、押し入れなどに結露が発生しやすくなると、カビやダニの温床となり、アレルギーを引き起こす原因にもなりかねません。

気密性が低い住宅だと、壁体内に外気が入りやすく、内部結露を引き起こすリスクも高まります。断熱材の性能が落ちたり、木材が腐朽したりする可能性もあるため、家の寿命を縮める一因になるでしょう。

住宅の寿命や健康面

耐久年数イメージ

快適性や省エネ性能だけでなく、高気密住宅には住まいの耐久性や居住者の健康面にも大きな影響が及びます。

気密施工がしっかりしているということは、壁の内部や小屋裏、床下などにも外気や湿気が入り込みにくい状況を作り出せます。その結果、結露リスクが大幅に減り、カビやダニの繁殖を抑えられるため、ハウスダストなどによるアレルギー症状の軽減も期待できます。

•カビや腐食が進みにくいため、住宅自体の寿命が延びるというメリットもあります。これは、建て替えや大規模リフォームのサイクルを長くできることにつながり、長期的に見ればコストパフォーマンスにも優れた選択と言えるでしょう。

カビ アレルギー

総じて、熊本のように暑さ・湿度・寒さのバランスが厳しい地域では、C値が低い高気密住宅を選ぶことで、夏と冬の冷暖房費を大幅に抑えながら快適な室内環境を実現できます。省エネ性能のみならず、カビや結露、アレルギー対策、さらに住宅の長寿命化にも寄与するため、これから家づくりをする方には強くおすすめできるポイントです。

加えて、高気密だけでなく適切な換気システム(第1種・第3種換気など)との組み合わせも重要となるため、設計段階でしっかりと検討しておきましょう。

これまで見てきたように、C値(気密性能)は住宅の快適性・健康性・省エネルギー性を左右する重要な指標です。特に熊本のような年間を通して気温と湿度の変化が激しい地域においては、隙間が少ない家づくりが多方面でのメリットをもたらします。

次のセクションでは、実際に熊本エリアで高気密住宅に力を入れている工務店やハウスメーカーを紹介し、それぞれの特徴を比較してみます。気密性能の数字だけでなく、どのような施工方法やアフターサポートが行われているのかも大切なポイントですので、ぜひ引き続きご覧ください。

◯あわせて読みたい記事
熊本の気候の特徴は?年中快適な家を建てるポイントは2つ!

 C値重視工務店5選 

5を持つ女性

熊本エリアでは、夏の猛暑や冬の底冷えなど、年間を通じて寒暖差が激しく、加えて湿度の高い時期も長いという気候特性があります。そのため、高断熱・高気密住宅へのニーズが近年とても高まっています。

ここでは、特にC値(隙間相当面積)にこだわり、隙間を徹底的に減らす施工を得意とする工務店・ハウスメーカーを5社ピックアップしました。施工事例や費用感、アフターサポートなどを比較しやすいようにまとめていますので、家づくりの検討材料としてぜひお役立てください。

 1. セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイム ロゴ

引用元:セキスイハイムHP

 特徴・気密施工事例

工業化住宅ならではの品質管理

セキスイハイムは、工場内でユニットを大部分まで組み立てる「ユニット工法」を採用しています。壁や床などの主要部分をあらかじめ生産ラインで精密に製造し、現場で組み立てるため、ムラの少ない施工が可能です。木造在来工法に比べて現場での誤差が少なく、C値を下げるうえで大きな強みとなります。

C値1.0以下を狙える高精度な組み立て技術

セキスイハイムの施工事例では、実際にC値1.0以下を達成している住宅が多数あります。ユニット同士の接合部に気密パッキンを設けたり、現場検査で細かな隙間を確実にふさいだりすることで、高い再現性で高気密を実現しているのが特徴です。

熊本エリアでの実績

熊本市内やその周辺で、ブロワードアテストを導入した高気密住宅の施工数も豊富です。施主の声としては「夏場の冷房効率が格段に良くなった」「冬に少し暖房を入れるだけで家全体が暖かい」など、冷暖房効率面でのメリットが挙げられています。

 価格帯・サポート体制

費用の目安

坪単価は60万円台後半~80万円台が一般的なゾーンとされています。ただし、標準仕様の断熱材やサッシグレードをどこまで高めるかによって、コストは変動します。

アフターサポート

セキスイハイムでは、建物の構造躯体に対して最長60年の長期保証プログラムを用意しています。定期点検のスケジュールも充実しており、施主が希望すればブロワードアテストの追加実施や、気密維持に関するメンテナンス相談などを行える場合もあります。引き渡し後もメーカーとしてのフォローアップが手厚いため、初めて高気密住宅を建てる方でも安心です。

会社名セキスイハイム九州株式会社 熊本支店
所在地熊本県熊本市東区尾ノ上1丁目6-20 2F
電話番号096-367-1811
設立1973年(昭和48年)2月
対応可能エリア熊本市、合志市、玉名市、荒尾市、八代市、天草市、大津町
公式サイトURLhttps://www.heim-k.com/
Googleレビュー

◯あわせて読みたい記事
セキスイハイム九州が叶えるエネルギーの自給自足とは?事例を紹介

 2. シアーズホーム

シアーズホーム

シアーズホーム ロゴ

引用元:シアーズホームHP

 特徴・気密施工事例

地元密着型の強み

シアーズホームは熊本を中心に、九州各地で高性能住宅の施工を手掛けるハウスメーカーです。地域特有の暑さ・湿度、冬場の冷え込みといった気候を熟知しており、設計段階から気密性能を重視するのが特徴です。

知名度・口コミ評価が高い理由

地元密着型であることから口コミが多く、実際に建てた施主の体験談を聞きやすい環境があります。省エネにこだわる人や健康住宅を目指す人からの支持が強く、アレルギー対策や結露対策にも積極的に取り組んでいます。

断熱材やサッシへのこだわり

シアーズホームでは、C値を下げるために高性能樹脂サッシを標準採用するプランがあり、外部からの熱の侵入・漏出を抑えるのに効果的です。また、断熱材もグラスウールやウレタンフォームなど複数のオプションから選べるため、予算に合わせて最適な施工方法を提案してもらえます。

 価格帯・サポート体制

基本プランの坪単価・標準仕様

標準仕様での坪単価は50万円台後半~60万円台中盤が目安とされることが多いようです。ただし、断熱材や窓グレードを上げるとコストが追加される可能性があります。

アフターケア・保証

シアーズホームでは、引き渡し後の定期点検メンテナンスサポートを行っており、希望すれば気密測定を依頼することも可能です。リフォーム部門も整っているため、将来の間取り変更や性能向上リフォームに対応できるのも地元企業ならではの利点です。

会社名株式会社シアーズホーム
所在地熊本県熊本市南区馬渡2-12-35
電話番号096-370-0007
設立平成元年1月17日
対応可能エリア熊本県、福岡県、佐賀県
公式サイトURLhttps://searshome.co.jp/
Googleレビューレビューなし

◯あわせて読みたい記事
シアーズホームの断熱最高等級7に対応した高性能住宅な家づくり

 3. 谷崎工務店

谷崎工務店

谷崎工務店ロゴ

引用元:谷崎工務店HP

 特徴・気密施工事例

職人技と現場管理の徹底

谷崎工務店は大手ハウスメーカーに比べて規模は小さいですが、その分細部まで目が行き届く施工を得意としています。担当大工が一貫して工事を行う体制を敷いており、「ちょっとしたすき間」も見逃さずに処理することでC値を大幅に下げられる点が強みです。

実際のC値測定結果

谷崎工務店の実例では、C値1.0前後はもちろん、0.9以下をクリアしたケースも報告されています。これを可能にしているのは、棟梁レベルの大工が気密シートやテープの張り方、配管まわりのシーリングなどを一手に担うという職人技の賜物です。

断熱・換気システムとの組み合わせ

気密施工だけでなく、断熱材や機械換気システムとの組み合わせにも工夫があります。熱交換型換気や第1種換気を取り入れることで、室内の空気を綺麗に保ちながら結露を防ぐ設計が得意です。結果として住人の健康維持にも寄与していると評判です。

 価格帯・サポート体制

コストパフォーマンス

大手と比べて広告費やモデルハウス運営コストが少ない分、自由設計でも予算に応じた提案がしやすいという声が多いです。完全フルオーダーに近いスタイルを取りつつも、大手メーカーほどの坪単価にはならない場合もあります。

保証・定期点検

地元工務店らしく、施主との長い付き合いを前提にした保証体制を整えています。定期点検はもちろん、リフォームや増改築の相談にも柔軟に対応してくれるため、家族構成の変化などにも即したメンテナンスが実現しやすいでしょう。

会社名株式会社谷崎工務店
所在地熊本県熊本市西区池上町1116-1
電話番号096-354-4755
設立
対応可能エリア熊本県
公式サイトURLhttps://www.tanizaki-koumuten.com/
Googleレビュー

 4. アークプラン

アークプラン

アークプラン ロゴ

引用元:アークプランHP

 特徴・気密施工事例

デザイン性と機能性の両立

アークプランはスタイリッシュなモダン住宅や、機能美を追求したデザインを得意とする会社です。その一方で、高気密・高断熱の性能面にも力を入れており、設計時点で想定するC値を明示することが多いのが特徴となっています。

設計段階でC値を想定し、建築後の測定を行う

プランニング時に施主と打ち合わせを重ね、目標とするC値を共有します。建築後には実際にブロワードアテストを行い、目標が達成できているかを施主と一緒に確認。万が一数値が思うように出なかった場合は、気密施工のやり直しや追加補修をすることで理想の気密性を追求します。

先進の設備導入実例

アークプランでは、省エネ機器HEMS(Home Energy Management System)との連携事例も多く、家全体でのエネルギー消費を見える化する取り組みに積極的です。また、太陽光発電蓄電池を併用することで、冬場の暖房費や夏場の冷房費を抑えつつも快適性を高める住まいを提案します。

 価格帯・サポート体制

費用目安

アークプランの坪単価は55万円~70万円台が中心とされますが、デザインや設備、断熱材のグレードによって大きく上下します。高気密・高断熱を重視しすぎると初期費用は高くなりがちですが、長期的な光熱費や快適性の向上を考慮すれば十分検討に値すると言えるでしょう。

アフターサポートの特徴

24時間緊急対応や、定期的な気密測定のオプションなどを用意しているケースがあります。特に、気密性能維持のための定期測定を行うことで、長年住んだ後でも家の性能が落ちにくいよう管理する姿勢が評価されています。

会社名アークプラン株式会社
所在地熊本県上益城郡益城町大字惣領1080-4
電話番号096-285-4248
設立令和元年9月
対応可能エリア熊本市
公式サイトURLhttps://arcplan.jp/
Googleレビュー

 5. アネシス

アネシス

アネシス ロゴ

引用元:アネシスHP

 特徴・気密施工事例

クレバリーホームFC(フランチャイズ)からの独立

アネシスは、もともと全国規模のハウスメーカーFCとして実績を積んだ後、独自ブランドとして展開を始めたという背景があります。(あるいは他グループ出身の可能性も。)このため、豊富なノウハウフレキシブルな対応が両立している点が魅力です。

高耐久外壁材などと組み合わせる事例

断熱性能だけでなく、外壁材の耐久性にもこだわりを見せることが多く、気密だけでなく長寿命化にも配慮した設計が特徴的です。C値が低い家は、外からの湿気・雨水侵入も抑えられるため、耐久性の高い外壁材との相性が良いと言えるでしょう。

C値を活かした健康住宅づくり

室内の空気環境にこだわる施主向けに、換気や防カビ対策、内装材のホルムアルデヒド低減などを含めた健康住宅の提案を行っています。また、近年注目されているZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応プランも充実しており、C値をはじめとする高断熱・高気密仕様をベースに、太陽光発電や省エネ設備を組み合わせることで光熱費の大幅削減が可能です。

 価格帯・サポート体制

標準仕様とオプション

アネシスでは、基本となる標準仕様でもある程度の気密性能を確保していますが、オプションを追加することでさらに断熱材や窓のグレードアップが可能です。補助金の活用例も豊富にあるため、予算に応じて最適な組み合わせを検討すると良いでしょう。

メンテナンスプログラム

定期点検と長期保証に加え、設備故障やトラブル時の迅速な対応を重視しているのが特徴です。施工後のブロワードアテストや再測定にも柔軟に応じるケースがあり、C値を含めた家の性能を維持するためのサポート体制が整っています。

会社名株式会社アネシス
所在地熊本県熊本市東区長嶺南8-8-55
電話番号096-388-1822
設立1994年7月7日
対応可能エリア熊本東部エリア
公式サイトURLhttps://www.anesis.co.jp/new-front/
Googleレビュー

 気密施工と測定手法

断熱剤

ここでは、前述した5社に共通する気密施工の基本プロセスを簡単にまとめます。「どうやってC値を下げるのか」「どんな施工方法が高気密化に寄与するのか」を理解することで、読者自身も家づくりの際にチェックすべきポイントを把握できるでしょう。

 断熱材の種類と施工プロセス

グラスウール

高気密・高断熱の住宅を実現するには、断熱材の選定と丁寧な施工が欠かせません。代表的な断熱材には以下のようなものがあります。

グラスウール

ガラスを繊維状にしたもので、コストパフォーマンスに優れています。ただし、隙間なく充填するのが難しかったり、湿気を含むと性能が落ちやすいため、気密シートとの併用や防湿対策が重要になります。

セルロースファイバー

古紙を原料としたリサイクル素材で、吹き込み施工で壁や天井内にしっかり詰めることができます。遮音性や調湿性にも優れていますが、専門的な施工技術が必要です。

ウレタンフォーム

現場発泡タイプやパネルタイプがあり、すき間に密着させやすいのが特長。高い気密性能を得られる反面、コストがやや高めになる傾向があります。

施工プロセスでは、壁や天井、床下など各部位に適切な断熱材を隙間なく詰め込み、さらに防湿シートや気密シートを重ね合わせるのが基本です。ここで小さなすき間を見逃さないようにすることで、C値を大幅に下げることが可能となります。

 気密シート・気密テープの活用

隙間テープ

気密シートは、壁の内側に貼って断熱材を覆うことで、空気や湿気の侵入経路を制限する役割を持ちます。同様に、気密テープは配線・配管まわりやシート同士の継ぎ目をふさいでいくために用いられます。

隙間を徹底的になくすための施工工程

例えば、コンセントボックスやスイッチ周り、換気扇・照明器具を設置する部分に注意してテープやシーリング材を使う必要があります。小さなすき間が集まってC値を押し上げてしまうケースが多いため、1つひとつ丁寧にふさぐことが重要です。

換気扇・照明器具周辺の気密対策

換気扇やダウンライトを設置する箇所は特に注意が必要です。気密型ダウンライトを使用したり、専用の気密スリーブを使って配線や配管を通したりするなど、現場での工夫が求められます。

 ブロワードアテストの手順

ブロワードア

引用元:ハイシマ工業HP

最後に、C値測定に欠かせないブロワードアテストの実施手順を簡単におさらいします。

1.測定機器のセッティング方法

玄関ドアなどの開口部にブロワードアと呼ばれるファンと圧力計を取り付け、外部と室内の気圧差を人工的に作り出します。その他の窓や換気扇、給排気口はテープで封鎖します。

2.テスト時にC値が大きく変動する原因

ドアの開け閉めや外気との温度差、風の強さなどがテスト結果に影響を与える場合があります。そのため、なるべく条件を一定に保ちながら加圧・減圧を行い、すき間からの空気流入・流出量を測定します。

3.結果をどのように解釈し、施工にフィードバックするのか

テストで判明したC値が設計目標を上回る場合、現場担当者がすき間の位置を特定し、追加の気密シーリングを施すことがあります。再度テストを行い、理想的なC値に近づけることで、施主が求める気密性能を実現するわけです。

ブロワードアテストの結果をきちんと数値で示すことは、施主と施工側が共通の目標を持って住宅の完成度を高めるために不可欠なステップとなります。高気密・高断熱住宅のメリットは、エネルギー消費の削減だけでなく、室内環境の快適性向上や住宅の長寿命化など多岐にわたります。

今回ご紹介したC値重視の工務店5社は、熊本の気候特性をしっかり踏まえ、気密施工に関するノウハウを蓄積している企業ばかり。ぜひ、実際の施工事例やサポート内容などを比較検討して、自分の理想に合った住まいづくりを実現してください。

◯あわせて読みたい記事
注文住宅の価格構成と熊本で理想の家を建てるためのコストガイド

まとめ 

まとめ

熊本のように夏の蒸し暑さと冬の底冷えが混在する地域では、C値(気密性能)の高さが住まいの快適性や省エネルギー性を左右します。隙間を徹底的にふさぐことで、夏は冷房効率が上がり、冬は暖房費を抑えながら家中を暖かく保てるのが大きなメリットです。

今回ご紹介した5社は、それぞれ施工方法やアフターサポート、価格帯に違いがあるため、UA値やC値の具体的データ、さらに定期点検の内容などを比較しながら検討してみましょう。まずは気になる工務店へ資料請求やモデルハウス見学をして、気密測定のデータ公開や施工事例を確認するのがおすすめです。

家づくりは一生の買い物だからこそ、信頼できるパートナーを見つけ、理想の高気密住宅を手に入れてください。

◯あわせて読みたい記事
ローコストで注文住宅を建てたい!懸念点とポイントを紹介

間取りシミュレーションを利用して後悔のない注文住宅を叶える!